<BACK | | △ HOME | | |
▽ MENU |
![]() |
全体
まず、上に刺さっているのは掃除機のパイプです。 ドラムサンダーを買うお金がないので、当然集塵機も買えません。(^^ゞ これだけでも舞い上がる粉塵ぐらいはしっかり吸い取ってくれます。 集塵機もつけられるよう、一応ビス止めしたベニヤの下は 大きく穴が開いています。 製作の基本方針は現物あわせです。(^^ゞ 図面と違うところがちらほらあります。 |
![]() |
ドラム、プーリー、フィードテーブル部分
ドラムはシャフトに合板を貼り合わせ、最後に削って真円にします。 現在100番のヤスリを巻いてあります。 フィードテーブルはアクリル板が貼ってあります。 汚れに見えるのは裏側の接着剤が透けて見えています。 しっかり充填されていません。 平板を均等にプレスする良い方法が思い浮かばず、 書籍を積み上げました。どなたか知ってたら教えて下さい。 精度には影響はありません。見栄えが悪いだけです。 |
![]() |
エレべーションコントロール(昇降調節?)部
下のハンドルでテーブルを上下させ、手前のハンドルで 上下ハンドルを締め付け、固定します。 |
![]() |
モーターマウント部
右側はヒンジ2本でフレームに吊られています。 左手前の調節フック(名前忘れました)は図面には載っていません。 このフック無しで試運転をしたところ、機械全体が大きく揺れだし、 床を歩き出しました。(^^ゞ 動いているモーターを押さえたり歪みを確認しても原因がわからず、 その日の夜に「もしや」と思ってモーターマウントを少し持ち上げ スイッチを入れたらスムーズに動き出しました。 理由はVベルトの継ぎ目のわずかなふくらみをプーリーが 拾ってたんですね。 遊びが肝心というわけでした(^_^)b |
材料・部品 | 金額 | 購入先 | 備考 |
フレーム部 | 0 | 職場にあった解体された廃材 | 電動カンナが大活躍 |
モーター(中古100V1HP) スイッチ プーリー ピローブロック(台付ベアリング) | 52,400 | ミツル電気 | 地元のモーター販売、修理店 アフターを考えここを選択 |
ベニヤ板 接着剤 アクリル板 角材 メープル ネジ類 ペイント Vベルト 紙ヤスリ類 電機部品 | 約30,000 | ホームセンター | 詳細忘れました |
旋盤加工(プーリー) ステンレスのシャフト | 9,000 | 矢吹製作所 | 地元の金属加工(切削)工場 |
<BACK | | △ HOME | | |
▽ MENU |