<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
サイドの直線出し
曲げる前に一応トップとの接着部分を 直線出ししておきます。 |
![]() |
バックにバックグラフト接着
マホガニーでの接ぎ合わせの補強です。 バックの木目とグラフトの木目は直行します。 マスキングテープは接着から整形が終わるまで 貼っておきます。 |
![]() |
かんなで薄くし、
キワかんなで角を落とし、 紙ヤスリで整えます。 丸くなってるの分かりますか? |
![]() |
コアのストリップ
余った材料で細い物はすべてご覧の様に薄棒に 加工します。 糸ノコとドラムサンダーで5mm×1.5mmにしました。 |
![]() |
ファルカタで作ったモールド
15mmの3層、計45mm厚です。 まだ未完成で、ネックの挿入部を削ってません。 |
![]() |
サイドベンディング
いよいよ、曲げに入ります。 これは「コアの煮込み」(^^)です。 沸騰から30分煮込みます。 ガスコンロ一杯のアルミプールを使っており、 周囲もかなり高温になるので、くれぐれも火事に ならぬよう気を配ります。 |
![]() |
曲げきった写真です。
サイドをセットする15分前には電気をつけ、熱して おきます。 途中で写真を撮っている余裕などありません。 |
![]() |
外側のステンレスが無い状態です。
2枚いっぺんに曲げてますが、正中線、直角が ずれないように揃えて曲げるのも一苦労です。 写真では分かりにくいですが、この状態で見ると、 割と正確に曲がっていることが分かります。 |
![]() |
水分が飛んだら…。
ベンディングマシーンにセットしたまま冷ましても いいのですが、3台分曲げるようなのでモールドに 固定して冷まします。この状態で半日ぐらい冷ますと しっかり形になります。 煮込み開始からここまでで約1時間10分という所で しょうか? |
![]() |
コアのストリップをライニングとして使うため、
3台分いっぺんに曲げています。 今回ベンディングマシンを使った感想は?−−− 時間に追われて神経は使いますが、 シワも出来ず簡単に曲げることが出来ます。 が、手曲げの方が達成感とおもしろみがあると 感じました。(^^ゞ |
![]() |
今回の成果です。ヘ(^o^)/
そろそろエンドブロックとブレースを 切り出さねば! |
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |