<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
フレットのレベリングその2
マスキングテープでマスク |
![]() |
ブリッジ制作
黒檀 3mm幅のサクリカンナでサドルスロットを掘っています。 |
![]() |
サドルをはめてみます。
いい感じです。 サドルはいつも楽器屋のギター用400円牛骨サドルです。 |
![]() |
一部アールを付けます。
toolsで紹介した木彫ヤスリです。 サクサクです。 |
![]() |
弦止めのスリットを切ります。
|
![]() |
木口を斜めに削ります。
削り跡が鬼目ヤスリと明らかに違うでしょ(^_^)b |
![]() |
形を整え、紙ヤスリで仕上げ、ボディーに
乗せてみたところです。 |
![]() |
フレットレベリングその3
あっちこっちしてますが…、作業手順通りに掲載してます 耐水ペーパーをアルミのアングルに張り、 削ってフレットのレベルをそろえます。 削りすぎないよう注意しましょう |
![]() |
ナット
今回、取り外し式ナットに挑戦です。 ソプラノではあまり効果はないと思いますが LowG、HighG弦を変更するとピッチが多少変わります。 ピッチ調整のためサドルはすぐ変えられますが、 ナットは普通接着り、簡単には交換できません 手前の黒檀がナットを押さえるわけです。 |
![]() |
ネック側のナット接着部をヤスリなどで整え、接着をします。
ナットを挟んだまま接着しますが、乾く前にナットは叩いて 外しておきます。 |
![]() |
ナット製作
これもギター用牛骨サドルです。 2個分とることができます(うまくやれば4個分\(^_^)/) ちまたで有名な半割鉛筆でフレットの高さを写し取ります。 |
![]() |
彫刻刀、精密ヤスリ、紙ヤスリを駆使して形を整えます。
ここはワックス仕上げをします。 ビーワックスを削ってテレピンオイルに混ぜた物を すり込んで磨きました。 |
![]() |
ブリッジ接着準備
マスキングテープを使い、指板の延長線、中心線を描きます。 また、フレットの高さをサドル位置ではかり、サドルの高さを 決定します。 |
![]() |
弦止めのスリットをナットファイル(弦の通る溝を切るヤスリ)
で拡げます。 もちろんそれぞれの弦の太さに合わせます。 |
![]() |
ブリッジをクランプで仮組みし、両サイドの弦を張ってみて
中心が合っているかの確認です。 |
![]() |
ブリッジの位置が決まり、マスキングテープで囲って
ニスを削ったところです。 スクレーパーは入らない大きさなので、カッターの刃の破片や、 彫刻刀をスクレーパーのように使うといいでしょう。 |
![]() |
クランプ用に裏側に当て木をしますが、ブレースの位置を
確認しておき、痛めないよう注意しましょう。 |
![]() |
接着してます。
ソプラノはこのようにホームセンターのクランプで届きますが、 テナーやバリトンは届かないので、ギター用に売られている ギター用のブリッジクランプをお勧めします。 |
![]() |
サドルのトップに傾斜を付けます。
今回はLowGなので、写真のように斜めになります。 |
![]() |
サドルを付けてみます。
バッチリです。(^_^)b ブリッジもワックス仕上げです。 |
![]() |
残すはナットの溝切りです。
弦を乗せて鉛筆で両脇をなぞり、その中をナットファイルで 削っていきます。 半割鉛筆で書いたフレットの高さの線まで削ってはアウトです。 どこまで削るかのヒントは結構ネット上にあります。 |
![]() |
1,4弦が削れたら、その間を測り3等分します。
|
![]() |
3等分の位置でOKかどうか確認中の図です。
これを削り、ほこりを払ってチューニングペグを締めれば…… 完成です!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | まとめ(^_^)b ・全音キットより遙かに鳴る一品となりました。 (ソプラノにしてはLowGも良く鳴っている) ・音色も今までで一番満足のいく音色です。 ・我が家で一番弾きやすい(家内のお墨付きで家内愛用のFTよりも弾きやすい) ・取り外しナットはうまく機能しているが、改良が必要である (木が痩せたときのゆるみ対策) ・石の埋め込みは石の板を埋めた方が綺麗ではあるが、これもありかな? ・ファンブレースを入れはしたが表面板が薄いので凹むかどうか、まだ心配である。 |
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |