<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
チューニングペグ用の穴の準備です。
部品の寸法を測っておきます。 |
![]() |
穴あけです。
下に当て木を当てておくと下の部分がチップしません。 |
![]() |
表と裏で、穴のサイズを変えてあります。
(表と裏が同じだと、裏側の金具が陥没することがあります。) ペグを差して様子を見ます。 うん、いいようです。(^_^)b |
![]() |
バック(裏面板)のブレース(力木)にアールをつけています
ネックの切れ端を整形して援用しています。 |
![]() |
バックへのブレースの接着です。 写真では見えませんが、「Tools」で紹介した アールのついたブレース用の治具を下にかませてあります。 |
![]() |
サウンドホールにインレイを入れる準備です。
サークルカッターで約1mm弱の切れ目を入れます。 板の厚みが1.8mmなので、約半分の深さです。 |
![]() |
切り込みの中を削っていきます。
慎重に……(^_^;) |
![]() |
インレイに、大和マークで購入したツキ板の黒、茶で縁取りをします。
|
![]() |
インレイの準備が整いました。
奥に見えるのはラピスラズリ(たぶん、記憶が怪しい)を ハンマーで砕いたものです。 石を埋めるのは初めてですが、うまくいくでしょうか? |
![]() |
縁取り(外側内側とも、黒、茶、黒パターン)が貼り終わり、
石を埋めているところです。 できる限り石の平らな部分を下にして密着度を稼ぎます。 |
![]() |
石を埋めた後、隙間があるので、
ゆるめた接着剤で細かい石くずを流し込んでいきます。 が、まだ、少し隙間が見えるので、 あとでまた埋めるようでしょう。 写真は乾燥後のものです。 |
![]() |
バックの接着剤がしっかり乾いたので、ブレースの角を落とします。
カンナで荒削りし、紙ヤスリでなめらかにします。 |
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |