<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
インレイの表面を紙ヤスリでならしていきます。
当然ですが、あっという間に紙ヤスリは だめになります。 |
![]() |
予想通り、まだ穴があるので
紙ヤスリで削った石の粉末をとっておき、 薄めた接着剤と混ぜて流し込んでいきます。 当然やせるので、盛り上げ気味にします。 |
![]() |
乾燥後、再度研磨した状態です。
まあまあ良い感じです。 が、木目に粉末が詰まっているのがわかりますか? シェラックニスで、軽く目止めしておけば良かった(*_*) |
![]() |
インレイの裏側に補強を兼ねてツキ板を貼ります。
サークルカッターで切り出して接着位置を確認しています。 |
![]() |
接着の準備です。 ブレースを貼る部分をあらかじめ切り離しておき、 マスキングしておきます。 |
![]() |
接着している写真は取り忘れました。
乾燥後、サウンドホールを切り抜きます。 少しずつ逆目に注意しながら、ホントに少しずつ…。 |
![]() |
サウンドホール上下のブレースを貼っています。
表面板のブレースの接着方法でも音色が変わります。 何台かの全音ウクレレキットを作っての経験ですが、 接着がゆるい方がハワイらしいコロコロした 音に近づきます。 丈夫さとハワイらしさどちらをとるか? 後々には比較研究してみたいですね(^_^)b |
![]() |
ブリッジ裏側にパッチを貼ります。
これは黒檀の薄板です。 製作家によってローズウッドだったり、 マホガニーだったり…、これの材質やサイズが 音色に結構影響します。(無しもありです) |
![]() |
ネックブロックと、テイルブロックの準備をしています。
「毛引き」が写ってますが、これが結構重宝します。 厚み出しやネックのセンター出しも一発で…。 |
![]() |
ブロックの準備ができました。
2個とも下側にアールがついてるのがわかりますか? 図面に何度もあわせてチェックします。 ちなみに、写真ではサウンドホールの上下ブレースの 面取りが終わってます。 |
![]() |
サイドの曲げですね。
これが、「ベンディングアイロン」です。 足場用のパイプ、万力とガストーチでも代用できます。 200度程度の温度が確保できれば良いそうです。 (木材自体は約80度で曲がるそうです) が、その場合は危険だと思うので自己責任でやりましょう。 |
![]() |
曲げ終わりました。
フルスクラッチは3台目なのですが、 前のよりずいぶんうまくいきました。 マホガニーは曲げるとしわが寄りやすいのでウエスト部分は かなり神経を使います。 今回も少ししわが寄ってしまいました。 |
![]() |
余りをざっと切り離し、
簡易モールドに借り止めして、乾燥させます。 |
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |