<BACK | | △ HOME | |NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
前回おおざっぱに切りっぱなしのサイドを、
切りそろえます。 片刃の「切り出し」は定規に当てると定規が削れるので、 こういう場面ではカッターが活躍します。 |
![]() |
サイドのおしり部分のアップです。
このように、斜めに切り落として互い違いに接着すると 継ぎ目をぴったり接着することができます。 慣れないうちはおすすめです。 もちろん、一番外側の切れ目が中心線と合うんですよ。 |
![]() |
ネックブロック、エンドブロックもろとも
サイドを接着しています。 なかなか固定できず、ひーひー言わされました。 皆さんはこんな簡易モールドではなく、しっかりした モールドを作りましょう。 |
![]() |
ブレースを貼る準備
ファン(扇状)ブレースを2本貼るので、その部分を 削ります。 |
![]() |
左はブロックとサイドの接着が終わり、
ベンディングアイロンで曲げたライニング (のりしろみたいなもの)をあてがってなじませています。 右はファンブレースを貼り終えた状態です。 ブレースの色が左右で異なるのは意図的です。 実験的に響きの全く異なるマホガニーを配置して、 同じ形に削ってみます。 |
![]() |
ファンブレースの整形
カーブを描いてえぐる?(削る?)ことを「スキャロップ」を つけると言うらしいです。 ネット検索で「ホタテガイ」がヒット。 |
![]() |
結構削りましたね(^^ゞ
ソプラノサイズでファンブレースが着いてることは まれですが、着けた理由… 1,表面板加工当時、本当に無知で、結構薄くしてしまったため 補強を兼ねる。 2,張力の高い弦を張った時、ブリッジが上部がへこむのを避ける ため、へこみやすい部分に強度を持たせる。(ブリッジにかかるように ブレースを配置する) *ブリッジ付近をタッピングして音を確認しながら慎重に 削りましょう。 *角を丸めるか、そのままかで音色が変わります。 |
![]() |
ライニングの接着
はみ出し気味に接着し、乾燥したらカンナで大まかに均します。 |
![]() |
ライニング・表面板接着部の仕上げ
サイドをモールドにしっかり固定した状態で、 平らな板に貼った紙ヤスリにこすりつけ研磨します。 平滑具合を確認しつつ作業します。 |
![]() |
ブレースとサイドが当たる位置をマークします。
|
![]() |
当たる部分のカット…表面板側
|
![]() |
サイドのライニング部も当たるところがすでに削ってあります。
バインディングを巻かないので、外側にブレースが突きでないよう 加工します。 接着の準備が整いました。 |
![]() |
表面板にサイドを接着しています。
表面板を先に接着します。 (奥で腕組みした写真は誰でしょう?) |
![]() |
余分な部分をざっとカンナで削ります。
まだ、角をぶつける可能性があるので必ず少し残しておきます。 |
![]() |
とりあえず今週の成果です。
|
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |