<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |
![]() |
フレットの角落とし
ギター製作で使うような金属ヤスリもあるんですが、 ヘッドにぶつけて傷を入れそうなので、私はもっぱら 当て木に紙ヤスリです。 当然紙ヤスリはあっという間にタダの紙です。 |
![]() |
再着色
目止め1回後の着色のみ。 普段は目止め2回しますが、フェスタに間に合わせる べく、ちょっと端折りました。 ここで、ボディーとネックの色を合わせます。 |
![]() |
ニス塗りのためのマスク
指板と、ロゼットにマスキングテープを貼ります。 |
![]() |
シェラック塗装
シェラックニス溶液(2ポンドカット、1ポンドカット) と、無水アルコール、オリーブオイル、洗いざらしの Tシャツ 詳細はギター製作をやる方が結構紹介していますので、 余り語りません。 (今ではシェラック片も国内通販で買えて便利になりました。) |
![]() |
テクニックはお見せできるようなもんじゃないので…。
経過写真だけで…(^_^;) とりあえず1回目 ツヤは申し訳程度… 仮組みして撮影してます。 |
![]() |
乾燥に最低2日かけます。
その後の2回目の塗装です。 ツヤがはっきりしてきましたが、まだ 工程としては半分くらいです。 このボディーシェイプ!わかったあなたはウクレレ製作 マニア中級です…きっと(^_^)b |
![]() |
2回目のアップです。
ロゼットが映える茶色になりました。 |
<BACK | | △ HOME | | NEXT> |
▽ MENU |